虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは

虚血性大腸炎とは虚血性大腸炎は、血流の障害が生じ、大腸を栄養とする血管の狭窄、血流の低下、不足(虚血)が原因で起こる病気で、大腸粘膜に炎症から潰瘍、などを引き起こし 、強い腹痛、下痢、血便、を引き起こす病気です。
大腸の虚血による腸管壁の障害を受けた深さによって一過性型・潰瘍までの筋層への深い障害が強く腸管が狭くなる狭窄型・さらに、重症の場合は、腸管組織の回復が見られない壊死型と重症度によって分けられます。
「多くのケースは、障害の深さが浅い一過性型で、絶食、安静で治癒が期待できます。潰瘍までの筋層への深い障害が強い場合など、腸管が狭くなる狭窄型、やさらに重症の場合は、腸管組織の回復が見られない壊死型となり手術の検討が必要になることもあります。」
部位は、下行、S結腸に起こりやすく高齢者に多くみられます。

虚血性大腸炎の原因

“動脈硬化”によって大腸粘膜への血流の低下、不足(虚血)を引き起こす状態がある場合、や慢性的な“便秘“など長く便が同じ場所に停滞し、そのため腸管内壁に持続的な圧迫、伸ばされた状態が続き(腸管内圧の上昇)、血管を圧排し虚血となっている状態がある場合が主な原因です。
まれですが、下剤などによる大腸の急な蠕動運動(動き)もあります。
高血圧、糖尿病、腎臓病、脳血管障害といった動脈硬化の強い方、不整脈、弁膜症で心臓疾患を持っている方、慢性的便秘、硬い便などが、上で述べた腸管内圧の上昇、腸管壁の圧迫、虚血につながることがあります。
高齢な方ほど、便秘症に動脈硬化など年齢的要素が加わるため多く見られます。
中年の方でも、運動不足、生活習慣病による動脈硬化が発症のリスクを上げる原因となります。

虚血性大腸炎の症状

虚血性大腸炎の症状

  • 腹痛、(下行結腸の虚血が多く、左下腹部痛の突然の痛みが多くみられます)
  • 下痢
  • 血便

の3つが主となる症状です
こうした症状は、‘憩室炎’や‘感染性腸炎’、‘潰瘍性大腸炎’、‘クローン病’などでの可能性もあります。 
それぞれの病気ごとに治療方法、治療期間が異なります。このような症状があれば必ず消化器内科を受診して適切な検査を受け、正しい診断が重要となります。

虚血性大腸炎の診断と検査

腹痛、下痢、血便は、や潰瘍性大腸炎やクローン病、、感染症腸炎、薬剤性腸炎、大腸憩室炎、大腸がんなどでも起こります。

①問診

症状や起こり方、状況、病歴などをお伺いさせていただき、お腹の触診、聴診を行い、お腹の中の状況を詳しく観察致します。

②検査

レントゲン検査で便秘の有無やガスの状態、腸管の形状などを診ます。 血液検査で数値で炎症の程度を調べ重症度の判定、また治療経過、終了の判断にも行います。
超音波検査は、腸官壁の肥厚や周辺の炎症の有無を巣に確認できる検査です。 多くの場合、問診、病歴、血液検査などから推定されるケースがほとんどですが、似たような症状を示す疾患との鑑別にも大腸カメラ検査は、最も有用な検査で、虚血性腸炎特有の病変を確認でき診断できます。

重症例によっては、大腸カメラが、挿入できないケースがあります。(狭窄型など)、連携している消化器専門入院施設へご紹介いたします。
入院施設で腸の形、範囲を確認するために注腸X線検査やCTなどが、炎症の程度や範囲の判定に行われます。

虚血性大腸炎の治療

虚血性腸炎の多くは、一過性型のケースが多く、腸に負担をかけないことが大切で、まず最初に絶食と安静といった保存的治療から行われます。症状や状態に応じて、脱水などを防ぐための点滴補液が行われ、一過性型の場合でも、状態に応じて外来で対応できるケースから入院が必要となるケースもあります。広い範囲の‘びらん‘や‘潰瘍‘の障害が強い場合などは、入院が必要です。
改善の程度を確認しながら少しずつ柔らかい食事から開始、段階的に固さ、量を増やしていきます。約12週間でほとんどの場合は状態が安定します。なお、感染などの炎症を起こす可能性がある場合は抗生物質の点滴投与も行います。

 しかし、その方の年齢や基礎疾患の有無、状態で異なりますが筋層までの深い障害(潰瘍)が強く、腸管が狭くなる‘狭窄型’、やさらに重症の場合は、腸管組織の回復が見られない‘壊死型’の場合は、手術の検討が必要になります。

コラム