下痢とは
下痢の形
液状(水状)または泥状、粘液それに近い状態を「下痢便」、 軟らかい粘土状もしくは、さらに軟らかいペースト状態を「軟便」といいます。
下痢の水分量
便の水分量で硬さは変わり、理想的とされるバナナ状の便の水分量は約60~70%、軟便では、約80~90%、粘液~水様便では90%以上と言われています。
下痢の期間
短期間(数時間から)で起こるものを急性下痢、3~4週以上続いていているものを慢性下痢に分けられます。
下痢の受診のタイミング
救急外来へ
- 激しい下痢がある(1時間に1回以上のトイレ)
- 38度以上高熱、激しい腹痛
- 便器に大量の血便、下血がある
- 水分を取ることができないぐらい、嘔吐を伴う
消化器内科へ
- 37度台の発熱、軽い嘔吐、鈍い腹痛がある
- 赤い泥状、粘液状の便が出た
- 下痢の回数が1日数回~1時間に1回
- 以前から下痢が続いている
- 下痢と便秘を繰り返している
下痢の原因
- ストレスが原因で起きる痙攣
- 食べ過ぎや飲み過ぎ
- 刺激が強い食べ物や香辛料など
- アルコール
- 細菌やウイルスによる感染腸炎など
下痢の症状
下痢便以外に、急な激しいい腹痛があり、頻回(例1時間毎)にトイレに駆け込むケースからおなかの不快感(ゴロゴロなど)だけという方と様々です。
原因や状態に応じて症状は、便の状態(色、形、)便の回数などでも違ってきます。
下痢以外に、吐き気、嘔吐、発熱、脱水症状(‘だるさ‘)等ないかどうか必ず注意してください。
(ある場合や激しいい腹痛、頻回(例1時間毎)にトイレへ行く状態の時は当院までご相談下さい。)
また、便の状態(色、形)便の回数などをチェックも必要です。
特に下痢便に血が混じる(レンガ色)場合や、それ以上に赤い色がわかる場合は、大腸粘膜の病気による出血で、大腸炎や潰瘍による疾患の可能性があります。((ので、お早めに当院までご来院ください。)
急性下痢
細菌やウイルス感染によって起こります。
食事、飲み物が原因で起こる急性腸炎(感染性腸炎)、【症状が強い場合は食中毒】、寒い時期では、ノロウィルス感染、感冒性腸炎(おなかにくる風邪)、暴飲暴食によるケース、エアコンや冷たい飲食物によるお腹の冷え過ぎ(非感染性腸炎)が原因で起こります。
別の病気の治療中の薬(例 抗生剤など)が原因でも起こる場合があります。
慢性下痢(3~4週以上続く下痢)
過敏性腸症候群の下痢型 、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患、進んだ大腸がんの場合が病気の代表例です。
胃、大腸、胆のうなど消化器疾患の手術後、他の病気での内服薬剤の副作用、ストレス、薬剤の副作用、炎症性腸疾患 (潰瘍性大腸炎、クローン病など)などがあります。
下痢を伴う消化器疾患
ウイルスや細菌による下痢(感染性腸炎、食中毒)
サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌、O-157、ノロウイルスなどによる食中毒です。激しい下痢に加え、強い嘔吐、腹痛、発熱などを伴うことが多くなっています。
過敏性腸症候群
ストレスや自律神経の乱れによって、腸の運動機能に異常が起こり、下痢を引き起こします。慢性的に下痢症状が起こり、腹痛を伴います。何週間もの間下痢が続いていたり、便秘と下痢を繰り返すような場合もあります。
潰瘍性大腸炎
発症するメカニズムはいまだに解明されていませんが、慢性的に大腸の粘膜に炎症が広がり、ただれ、潰瘍が発生します。腹痛と長く続く下痢症状、他に、粘液や血の混じった血便や発熱などの症状が現れます。
進んだ大腸がん、大きな大腸ポリープ
早期の大腸がんや大腸ポリープは、ほとんど症状はありませんが 進行した大腸がん、や かなり大きくなった大腸ポリープの場合、大腸の内腔が狭くなります、 数か月前から 便が細くなってきたり、下痢状の便しかでない、擦れで血便の症状が出てきます。
下痢の診断、検査
食事内容、起こった時間、便の色、状態、回数など問診で確認します。
急性下痢の場合
細かい問診、細菌やウイルス感染などの感染性腸炎が原因かを明らかにするために 血液検査や細菌、ウィルスを特定する便検査を行います。
慢性下痢(3~4週以上 下痢症状が続く)場合
細かい問診、炎症性腸疾患のような慢性炎症の有無、大腸がん精査のために腫瘍マーカーを血液検査で行います。
大腸カメラ検査が、問診内容、状態や検査結果を考慮した上で、最終診断につながる最も適した検査方法です。
潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患、大腸がんは、全て年々増え続けている病気です。
潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患は、難病指定されている病気で、軟便、下痢が最初に出てくる症状です。
一次的に症状、病変部位が改善されても、再燃という形で 再発のサイクルを繰り返す病気あるため、継続した薬物治療とこの病気と上手に付き合う生活習慣が必要です。早期の発見治療によって再燃度合い、再発のサイクルが違ってきます。
放置していると大腸がんになる可能性がある大腸ポリープ、早期大腸がんは、最初は自覚症状がないため定期的な検査が重要です。
潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患の早期発見、経過観察、早期大腸がん、前癌状態の大腸ポリープの発見には、大腸カメラ検査を受けることが最も有効な予防になります。
大腸がんは、早期の発見で大腸ポリープ、早期がんの浅い浸潤段階であれば内視鏡切除可能の病気です。
下痢の治療
水分補給、輸液治療、(急性下痢)内服治療、食事指導(急性、慢性下痢)が大切です。
急性下痢と慢性下痢では、治療の内容や順番が違ってきます。
急性下痢の場合
脱水の防止のため水分補給。補水液や輸液加療が中心となり細菌感染であれば抗菌剤投与、整腸剤などの投薬で数日間かけて下痢の回数減らし、食事を段階的にコントロールして行きます。 なるべく冷たい飲み物は避け、消化が良く食べやすい食事で、胃腸を休めてあげることが大切です。
慢性下痢の場合
消化の良いもので、栄養価の高いものを選んでください。刺激が強い香辛料やアルコールも控えてください。牛乳など下痢をしやすい場合にはを控えましょう。鶏のささみ、その他のタンパク質は白身魚や卵、納豆などで補ってください。果物はリンゴやバナナがおすすめできます。
主食には、やわらかめに炊いたごはんやうどんなどを選んでください。
他の病気で治療中の内服薬剤(例:抗がん剤、抗生剤など)の場合、担当医と連携し内服薬剤の休薬、もしくは減量、下痢対応の内服薬で調整します。
消化器疾患の手術後の下痢は、 脱水の有無を確認しながら、内服薬にて排便状態を調整します。
下痢は消化器専門外来へ
大阪江坂胃腸内科・内視鏡クリニックでは、消化器専門外来として、下痢の診察を行っております。
下痢は「体質だから」と放置してしまいがちな症状ですが、重大な病気を原因として発生していることが少なくありません。
ひどい下痢があった、下痢が続いている、以前より便がやわらかいというときには、お早目にご相談ください。
原因を探るとともに症状を和らげ、安心して過ごせる毎日と健康を取り戻しましょう。 当院では、24時間ネット予約に対応しております。お忙しい方は、こちらをご利用いただくと、よりスムーズに診察を受けていただけます。