逆流性食道炎とは
逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは、本来胃内に留まる胃酸が、食道へと逆流することで、食道粘膜で炎症を起こす病気です。
もともと胃酸は、強い酸性の消化液です。胃粘膜は粘液に保護されているため問題ありませんが、食道粘膜は胃酸に耐性がないために炎症を起こしてしまいます。食道粘膜が胃酸による炎症を繰り返すと、潰瘍やがんが発生するリスクも高まります。
薬物療法などによって十分に治療は可能なものの、原因が生活習慣にあることが多く、そのままの生活を続けた場合には再発する可能性も高くなります。薬物療法と並行して、生活習慣の改善にも取り組むことが、再発防止のためには大切です。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎は多くの場合、いくつかの原因が重なって発症します。
加齢による機能低下
逆立ちしたからといって、胃の内容物がそう簡単に逆流することはありませんね。これは、括約筋という食道と胃のあいだにある筋肉が通り道を締め付けているためです。
この括約筋、また食べ物を先へ先へと送る運動(蠕動運動)の機能が、加齢などによって低下してくることで、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
食べ過ぎ・飲み過ぎ
特に、高脂肪食やたんぱく質の食べすぎは、消化に時間がかかるため、 摂り過ぎると胃酸過多となり逆流を起こしやすくなります。
また、アルコールの摂り過ぎによって筋肉を弛緩が弛緩することで、同様に逆流を起こしやすくなります。
姿勢の悪さ・肥満による腹圧上昇
腹圧とは、腹腔にかかる内圧のことです。
猫背や前かがみの姿勢、肥満などによって腹圧が上昇すると胃を圧迫し、胃酸の逆流を起こしやすくなります。腹部を締め付けるような衣服やきついベルトも胃酸の逆流の原因になります。
薬の副作用
高血圧、心臓疾患、喘息の治療に使用される薬の中には、下部食道括約筋をゆるめてしまうことがあり胃酸の逆流を招きやすくするものがあります。
逆流が起こりにくい薬への変更を検討します。受診の際は、お薬手帳などを持参してください。
また、ピロリ菌の除菌治療の後に逆流性食道炎の症状が現れることがあります、除菌により胃粘膜の状態の改善に伴い、胃液の分泌が正常化することで逆流性食道炎の症状を起こすことがありますが、多くが一時的で自然に解消します。人によっては、症状が続く場合は制酸薬の投与が行われます。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜の裂孔から飛び出し胸部に侵入する「食道裂孔ヘルニア」になると、胃酸の逆流を起こしやすくなります。
逆流性食道炎の症状
- 胸やけ
- 胃、みぞおちの痛み
- 呑酸
- げっぷがよく出る
- のどの異物感
- のどがつっかえる感じ
- 食べ物の飲み込みにくさ
胃酸の逆流によって食道の粘膜に炎症を起こすと、上記のような症状が現れます。その他、咳やめまいを伴うこともあります。
頻度
内視鏡検査により逆流性食道炎と診断された患者数が1990年頃から
続けて増加しているという論文発表が多くされています。
日本では、逆流性食道炎は、高齢者に多くみられますが、若年層でも増加しており、食生活など生活習慣の欧米化、高齢化社会にともない逆流性食道炎は増加傾向にあると考えられます。
また、過体重者、食道裂孔ヘルニア合併者に多く見られます。
逆流性食道炎の検査、診断
症状が似通った消化器疾患が多いため、確定診断のためには内視鏡検査が必要です。
胃カメラ検査により、食道粘膜の状態を直接、確認し、炎症の程度を正確に把握します。
また、他の食道・胃疾患の有無もしっかり確認でき、さらに疑わしい病変があれば組織を採取して生検を行うことができ、確定診断につながります。逆流性食道炎は、食道粘膜の炎症の有無によって「びらん性胃食道逆症(GERD)」と「非びらん性胃食道逆症(NERD)」に分けられます。
びらん性胃食道逆症はさらに、粘膜障害の程度に応じて、グレードM、グレードA、グレードB、グレードC、グレードDに分けられます(ロサンゼルス分類)。
グレードM | 粘膜の炎症はないものの、赤みを帯びている |
---|---|
グレードA | 直径5ミリ未満の粘膜の炎症があり、粘膜のヒダの一部にだけ炎症が認められる |
グレードB | 直径5ミリ以上の粘膜の炎症があるが、複数の粘膜のヒダの炎症が連続していない |
グレードC | 粘膜の炎症が、複数の粘膜のヒダに連続している |
グレードD | 全周の75%以上の粘膜に炎症を起こしている |
逆流性食道炎の治療
検査結果に合わせ、内服治療で症状は比較的に改善しますが、再発しやすいため原因となる生活習慣の改善も合わせて必要となります。
-
生活習慣の改善
腹圧の上昇を避けるため、猫背、前かがみの姿勢、腹部を締め付ける衣服、きついベルトなどは避けます。
また、肥満傾向のある方は、腹圧の上昇につながるため 起こりやすく
腹八分目の食事に減らすなど食生活の改善と適度な運動により、ダイエットに取り組みます。
喫煙も胃酸の分泌を上昇させるため、逆流性食道炎の原因や悪化させる要因となりますので、禁煙に努めてください。 -
食生活の改善
食後すぐに横になる習慣、就寝2~3時間前の食事、食べ過ぎ・飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎる傾向がある場合には注意が必要です。
特に、脂肪の多い食事、甘いもの、カフェイン、刺激の強い香辛料、などは摂り過ぎないようにしてください。
アルコール、飲酒量が多いと、下部食道括約筋の働きも弱めてしまうため、控えてください。
-
薬物療法
食道粘膜の状態や症状に合わせ、胃酸分泌抑制薬、食道粘膜保護薬、制酸薬、消化管の蠕動運動改善薬が用いられます
症状が改善しても、まだ治りきっていない場合も多くみられます。症状が無くなったからといって、お薬を途中で中断してしまうと再発を起こしやすくなります。いつまで、薬の用量など医師から指示されている量をしっかりと守り、服用を続けましょう。
繰り返し再発を起こすケースが多いため、これらの薬物療法と並行して、生活習慣・食習慣の改善に取り組むことが、再発防止のためには大切なこととなります。 -
手術
生活習慣・食習慣の改善、薬物療法で十分な効果が得られない場合には、手術が行われることがあります。胃と食道のつなぎ目を修復する手術です。
ただ、逆流性食道炎で手術が必要になるケースはごく稀です。