機能性ディスペプシアとは
近年、胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんといった器質的な異常がない方の中に、胃痛や胃もたれ、胃の膨満感といった症状が継続的に続く方が多く見られます。
以前は、胃痛や胃もたれ、胃の膨満感などが継続的に続く方は、 一般に慢性胃炎、ストレス性胃炎、神経性胃炎という診断がされ、胃がんや胃潰瘍など代表される形でわかる病気が注目され、胃の運動機能の異常という概念がまだなかった時代で、機能的な問題で症状を多く引き起こすことがわかり上記の病気の存在がわかりました。
2013年「明らかな器質的な原因となる病気が認められないにもかかわらず、慢性的にみぞおちを中心とした痛みや胃もたれ等の上腹部症状を起こす疾患」を“機能性ディスペプシア”と定義されています。 最近になって、症状がある場合、その原因となる炎症等の異常の有り無しにかかわらず「機能性ディスペプシア」という病気としてとらえ、それぞれの症状に合わせた治療を行うようになってきています。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアは、様々な要因が複雑に絡み合って、発症しています。
胃の運動機能異常(胃の貯留機能、排出機能)
(食べ物が入った時、胃がきっちりと膨らむ、貯めれる「適応性弛緩」、十二指腸に適切に排出する働き「胃排出能障害」にが生じると飽満感や胃もたれの症状が出ます)
胃、十二指腸の知覚過敏
胃が,少しの刺激に対して痛みなど感じやすくなっているので 少量の食べ物が胃に入ることで満腹感や痛みを感じます。
心理的要素(ストレス、不安など)
脳と腸管は密接に連携しているため、強い不安・抑うつ症状などがあると、胃や腸の運動感覚が変化しやすくなり、胃の運動が低下したり、胃が過敏な状態になり症状があらわれます。
胃酸過多
胃酸が必要以上に出ると、胃や十二指腸の粘膜を刺激して、胃もたれや痛みなど、胃や十二指腸の運動や知覚に影響を与えることがあります。
生活習慣
高脂肪食、香辛料などの刺激物の摂取や早食い、過食、食事時間の不規則、過度のアルコール摂取、喫煙、睡眠不足など不規則な生活などが胃の症状を引き起こしやすくなります。
睡眠や食事に偏りがあると自律神経に影響し誘発しやすくなります。
胃の形状
瀑状胃、牛角胃といった胃の形が症状と関わっていることがあります。
感染性胃腸炎 ピロリ菌感染など消化管感染症
機能性ディスペプシアの発症の要因に挙げられておりサルモネラ菌の感染性胃腸炎後に機能性ディスペプシアの発症リスクを上昇することが報告されています。
ピロリ菌感染による萎縮性胃炎が持続していると、胃の防御機能が低下、胃の運動能が低下したままになり症状を引き起こします。
主な発症原因の中心に自律神経が大きく関与していると考えられます。
機能性ディスペプシアの症状
(食事と関係ある場合)
食後の胃もたれ、少量で満腹になってしまう(早期飽腹感)
(食事と関係ない場合)
- みぞおちに熱を持った感じ
- みぞおちの痛み
- 胸焼け(胃酸が食道に逆流して起こる)
- 吐き気
- げっぷ
など
食道の症状と重なったり、 ある一定の胃の症状ではなく移り変わることもあり、これらのつらい症状が慢性的に続くと、とてもつらく、食事が楽しめない等、生活の質を大きく低下させてしまいます。
機能性ディスペプシアの検査、診断
症状だけで機能性ディスペプシアの診断を下すことはできません。
機能性ディスペプシアは、「内視鏡で観察しても粘膜に異常が認められない状態」にもかかわらず、
胃もたれ、早期満腹感、みぞおちの痛みをはじめとする症状」を呈する疾患です。
胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸粘膜を観察できるとても有効な検査です。
粘膜を直接観察できるため、ピロリ菌感染含め粘膜異常の有無を、検査時にその場で疑わしい部分を採取して組織検査で、確定診断ができます。 胃十二指腸潰瘍・胃がんなど胃の器質性疾患がないか確認をします。
次に、みぞおち付近でも、食道、胃、十二指腸以外にも肝臓、・胆嚢・膵臓といった周辺臓器があり、これらの周辺臓器に異常があれば同じような症状を示します。
これらの臓器に異常がないかも確認が必要です。 胃の周辺臓器(肝臓、胆のう、膵臓、)には、ガンや炎症がないか腹部エコー検査、血液検査で確かめます。
胃カメラ検査、ピロリ菌検査の他、血液検査、エコー検査などで異常が見つからない場合に、機能性ディスペプシアと診断します。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの治療の基本は、内服治療(症状改善)と食生活習慣改善が重要となります。
要因がさまざまですから、患者様としっかりご相談して症状にあった内服治療や食事・生活習慣改善の内容を決めます。
-
薬物療法
ピロリ菌除菌(ピロリ菌感染 陽性の場合)
胃酸分泌抑制薬:ガスターなどのブロッカーや、ネキシウム・タケキャブなどのプロトンポンプ阻害薬
漢方薬:六君子湯など
消化管運動改善薬:アコファイド、ガスモチンなど
抗うつ薬、抗不安薬 -
生活習慣の改善
生活リズムが乱れている場合には、規則正しい生活を取り戻し、自律神経の正常化を促します。睡眠時間も十分に確保し、ストレスの軽減に努めます。
また、過食・高脂肪食・過度のアルコール・喫煙・不規則な食生活をできるだけ避けるように指導を行います。また、睡眠不足や過労を避けることも重要です。
症状が起こる原因の中心に自律神経が大きく関与している為、ストレスは最大の要因となります。
機能性ディスペプシアの予防と食事について
機能性ディスペプシアの予防のためには、食習慣の改善がとても重要になります。治療の項目でも挙げた通り、食べ過ぎ・飲み過ぎ、高カロリー食は普段から避けるようにしましょう。
ただ、これまで毎日お腹いっぱいになるまで食べていた人が、ある日から急に厳しい制限をかけてしまうと、機能性ディスペプシアの原因にもなるストレスが大きくなります。
まずは食べ過ぎてしまう・飲み過ぎてしまう回数を減らすことから始め、その後少しずつ食事のバランスも意識していくとよいでしょう。
機能性ディスペプシアだけでなく、他の消化器疾患や生活習慣病の予防にもなりますので、40歳を超えてからは、特に食事の量・内容に注意していきましょう。
機能性ディスペプシアのストレス対策
機能性ディスペプシアの治療では、ストレスを軽減・解消することも大切になります。
ストレスの解消方法としてよく挙げられるのが、趣味に打ち込む時間やリラックスできる時間を作ることです。
趣味やリラックス方法に特に決まりはありません。音楽をきいたり、プラモデルを作ったり、友人と遊んだり、半身浴をしたりと、何でも構いません。
ストレスをゼロにしようとは考えない
ストレスをまったくのゼロにしようと考えると、逆にちょっとしたことが気になってしまうというケースがあります。
誰でもある程度はストレスを抱えているものと捉え、うまく付き合っていくようにしましょう。
規則正しい生活・運動により、ストレスに強い身体に
趣味やリラックス方法を見つける以前に大切なこととして、健康な身体でいることが挙げられます。
規則正しい生活、適度な運動によって自律神経の働きを正常化させることは、ストレスに強い身体づくりに役立ちます。運動を趣味にするのも良いでしょう。
苦しい・負荷の大きい運動は逆にストレスとなることがありますので、楽しい・負荷の小さい運動から始めることをおすすめします。